| SPring-8 ユーザー登録夏の学校参加にあたりSPring-8ユーザー登録が必要となります。SPring-8内の実験施設の利用が初めての方はこちらから登録をしてください。 
 SPring-8ユーザー登録を終えた後、JPEG形式の顔写真を夏の学校事務局宛にメール添付でお送りください。
        ファイル名はユーザー登録番号&氏名
 【例:0022222_KoukidoTaro.jpg】として下さい。
 ユーザーカードは開校日(7月3日)の参加者自己紹介の後に配布いたします。
 
 
 
 SPring-8 放射線業務従事者登録まずは、所属元において放射線業務従事者登録を行ってください。
 所属元での放射線業務従事者の登録を終えた後、下記のとおり、SPring-8における今年度の放射線業務従事者登録の手続きを行い、「外来放射線作業者登録申請書(2016年度)」をSPring-8夏の学校事務局宛に郵送にてご提出下さい。
 
 1)理化学研究所播磨事業所安全管理室 放射線業務従事者等登録手続きにアクセスの上、必要事項を入力し申請書を印刷して下さい。
 
  |  | ※登録手続き画面から[理研の身分がない方(放射光利用ユーザー・外来業者の方)]の「放射光利用ユーザー」を選択してください。入力方法については、入力ページ右上の「記入例」を参考にしてください。入力完了後、必要事項が入力された「外来放射線作業者登録申請書(PDFファイル)」をダウンロードし、印刷して下さい。 |  
 
    2)印刷した申請書に必要な捺印を押印の上、原本を事務局宛に郵送してください。 
    
      |  | ※押印が必要な箇所(参考-申請書サンプル) 1)所属長、2)所属機関承諾・証明欄の代表者、3)所属機関承諾・証明欄の放射線取扱主任者
 |  
      |  |  |  
 
    
      | (注意事項) |  
      | ・SPring-8での放射線業務従事者登録が夏の学校開校日までに間に合わない場合は、実習に参加できません。 ・SPring-8での放射線業務従事者登録は年度毎に申請が必要です。過去に登録された場合でも、本年度(2016年4月以降)の登録がまだの方は申請をお願いします。
 ・来所の際は、所属元の個人被ばく線量計(所属機関線量計)の持参が必要です。ご持参いただかなかった場合は、SPring-8/SACLAの放射線管理区域に入域できず、利用実験への参加または実施ができなくなることがありますので、十分にご注意下さい。
 |  
 
   | 
 | 参加者自己紹介参加者の皆様には開校初日(7月3日)に各1分間の自己紹介をしていただきます。パワーポイント横1ページにご自身の写真を添えた自己紹介を作成しメール添付で夏の学校事務局までご提出ください。ファイル名にはご自身の氏名をつけてください。【例:KoukidoTaro.pptx】
 *自己紹介資料は講師、実習担当者等の関係者にも印刷して配布致しますので、アニメーション機能は使用しないでください。
 作成例 (PPTX)  自己紹介例 (PDF - 1.16MB)
     
 保険の加入夏の学校開催期間中の怪我の補償、対人賠償・対物賠償等に備え、参加者は所属大学において
「学生教育研究災害傷害保険」および「学研災付帯賠償責任保険」、 または
これらと同等の保険に加入していることが必須となります。 
未加入の方は、開校日までにご加入ください。※保険の詳細は、在学中の大学窓口でご確認ください。
       
 必要書類提出先提出期日:6月16日(木)必着  〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1
 高輝度光科学研究センター
 夏の学校事務局 津田 宛
 TEL: 0791-58-0987 FAX: 0791-58-0988
 E-mail: 2016summerschool@spring8.or.jp
   |